Vancouver News February

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎

2月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁2月のカナダの冬のスポーツ

🍁バンクーバー近郊のスキー&スノーボードスポット
🍁Family Day

🍁学生ビザ申請時のPAL Exception欄📣


🍁2月のカナダの冬のスポーツ

冬のカナダといえば1800年代に発明された国のスポーツであるホッケーを始め、アイススケートやスノーシュー(雪用の靴を履いて雪の上を歩くアクティビティ)、スキー、スノーボードなど冬のアウトドアスポーツが盛んです。週末にホストファミリーや友達と近郊の山に繰り出す生徒さんもいることでしょう。怪我には気を付けて冬を満喫してほしいと思います。


🍁バンクーバー近郊のスキー&スノーボードスポット

 

1. グラウスマウンテン(Grouse Mountain)

📍 バンクーバー市内から約30分

バンクーバー中心部から最も近いスキー場。市内の夜景を眺めながらナイトスキーができることでも人気です。初心者向けのコースが充実しており、スキーレッスンも受けられるため、初めての人にもおすすめです。

✅ 特徴

  • 唯一バンクーバー市内から公共交通機関のバスでアクセス可能
  • 初心者向けのコースが多い
  • 屋外スケートリンク(標高1,100mで絶景とともに滑れる)も楽しめる

 ***********************************************

 

2. サイプレスマウンテン(Cypress Mountain)

📍 バンクーバー市内から約40分

2010年のバンクーバー冬季オリンピックのフリースタイルスキーとスノーボードの会場となったスキーリゾート。多彩なコースと豊富な雪質が魅力で、中~上級者にもおすすめです。

✅ 特徴

  • オリンピック会場としても使われた本格的なスキー場
  • 53のコースがあり、初心者から上級者まで楽しめる
  • スノーシュートレイルやチュービングパークも充実

  ***********************************************

 

3. マウント・シーモア(Mount Seymour)

📍 バンクーバー市内から約40分

ファミリー向けのスキー場で、初心者でも楽しみやすい緩やかなコースが充実。スノーシューイングやスノーチュービングもあり、スキーやスノーボード以外のアクティビティを楽しみたい人にも最適です。

✅ 特徴

  • 初心者向けのコースが豊富
  • スノーシュートレイルやスノーチュービングが人気
  • リフト券が比較的リーズナブル

  ***********************************************

 

4. ウィスラーブラックコム(Whistler Blackcomb)

📍 バンクーバー市内から約2時間

世界的に有名なスキーリゾートで、北米最大級のスキーエリアを誇ります。スキーやスノーボードのコースはもちろん、ゴンドラからの絶景や、ウィスラービレッジでのショッピングやレストラン巡りも楽しめます。バンクーバー冬季オリンピックのメイン会場になった場所です。

✅ 特徴

  • 世界屈指のスキーリゾートで200以上のコース
  • パウダースノーが魅力で、シーズン中は雪質が安定
  • ピーク2ピーク・ゴンドラで360°の絶景を楽しめる

🍁Family Day

2月17日はブリティッシュ・コロンビア州では「Family Day」と呼ばれ、親子や親戚が集まって一緒に楽しむことが奨励される祝日です。市営施設、スケートリンク、博物館などの無料開放や、音楽ライブ、パフォーマンスなどのイベント、積雪が多い地域では雪だるまづくりや雪のアートのアクティビティの開催、ショッピングモールやレストランでの割引など、家族が集まって過ごせる機会が各地で提供されます。ノバスコシア州では同じ日が「Heritage Day」という祝日で、州の歴史や文化遺産を称える日とされています。博物館や史跡の無料開放や文化的なイベントに足を運べば地域の豊かな歴史に触れられそうです。


🍁学生ビザ申請時のPAL Exception欄📣

学生ビザ申請時に、「Proof of Provincial or Territorial Attestation Letter (PAL or TAL) Exception (Required)」と、PALのException欄が「Required」になっていることで、「何をアップロードすればよいのか?」と迷われている方も多いのではないでしょうか。

弊社でも複数の学区に問い合わせを行ったところ、「LOA(入学許可証)を再度アップロードすれば問題ない」 という回答が大半でした。学区から別途PALのException Letterの発行はありませんので、今後の申請時の参考にしていただければと思います。

Vancouver News January

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎

1月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁1月のカナダ(バンクーバー) ポーラーベアスイム

🍁Chinese New Year
🍁Snow Shoeing
🍁2026年2月入学について 
News!!!📣


🍁1月のカナダ(バンクーバー) ポーラーベアスイム

1月1日には、バンクーバーのイングリッシュベイで、第105回ポーラーベアスイム(Polar Bear Swim)が開催されました。数千人の参加者たちが新年の幕開けを祝って冷たい海に飛び込むという長年続く伝統行事ですが、年齢やスキルを問わず、多くのバンクーバー市民に愛されているイベントです。

ポーラーベアスイムの歴史は1920年に遡ります。当時、ピーター・パンテージス氏が数人のスイマーとともに始めた小さな挑戦が、今や世界でも最も歴史のある新年の水泳イベントへと成長しました。その魅力は単に冷たい水に飛び込む挑戦だけでなく、参加者たちの間に広がる連帯感、そして観客と一緒に新年を祝うお祭りムードにあります。「どうしてそんなに寒い海に飛び込むの?」と思う方も多いでしょう。しかし、このイベントに参加する理由は人それぞれです。新しい年を迎える決意表明として、冷たい水に飛び込む瞬間が「心身のリセット」の象徴となる人もいれば、

 

ただの好奇心や友人との楽しい思い出づくりとして参加する人もいます。


🍁Chinese New Year🐍

また本年は、旧正月が 1 月 29日に始まりますので、アジア系人口が多いバンクーバーやトロントなどの都市で、チャイナタウン春節パレード、美術館やウォーターフロントにおけるランタンディスプレイ、アジア映画の上映等、旧正月を祝う沢山のフェスティバルやイベントが開催されます。旧正月というのは旧暦の1月1日で、年により多少前後しますが1月21日から2月20日の間に始まります。日本ではあまり馴染みのない慣習ですが、多文化国家であるカナダは、様々な文化に寛容であり、旧正月の他にもインドのディワリ等、異文化のお祝いを身近に感じる機会が多くあります。


🍁Snow Shoeing

CGECでは定期的にアクティビティーを開催しています。今回は冬休みのアクティビティとしてスノーシューイングツアーに参加しました。場所はバンクーバーの中心地から車で40分程度で行けるSeymour Mountainです。スノーシューをレンタルし、ガイドの引率のもと、山の中を歩きました。休憩時にはガイドから冬のサバイバルに欠かせない知識を教わる場面もあり、「3」という数字が特に重要であることを学びました。皆さんは「サバイバルの3の法則」をご存じですか?

 

 

  1.  3分間:呼吸ができないと命に関わる
  2.  3時間:過酷な環境下で体温が維持できないと命に関わる
  3.  3日間:水分が摂取できないと命に関わる
  4.  3週間:食べ物が摂取できないと命に関わる

 

 

以上が3の法則です。

 

遭難した時に食べることが出来る葉っぱを教えてもって食べてみたりと、沢山の知識を教えてもらいながら、カナダならではの冬山の散策を生徒さんも楽しんでいました。


🍁2026年2月入学について News!!!📣

ノースバンクーバー学区では2026年2月入学から新たに、「1セメスター(5ヶ月)の留学」と「3セメスター(15ヶ月)の留学」が可能になりました。9月入学、2月入学のどちらも可能です。これまでノースバンクーバー学区は最低10ヶ月の留学期間が必要でしたが、より柔軟な受け入れのオファーとなっています。ご注意いただきたいのは、ノースバンクーバー学区の高校はほとんどがリニア制で、サザーランド高校が唯一のセメスター制であることです。カナダの高校の履修単位を日本の高校に認定してもらう必要がある方は、リニア制の高校に5ヶ月のみの留学ですと単位はもらえず、認定は日本の高校の裁量となりますので事前に日本の在籍高校にご確認ください。

 

また、現在2025年2月入学でバーナビー学区に留学する生徒さんたちが現地に到着され、オリエンテーションに参加しています。

ポーラーベアスイムの風景
ポーラーベアスイムの風景    Photo by Liang Sen/Xinhua

Vancouver News December

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
12月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁12月のカナダ(バンクーバー)

🍁English Proficiency Test(EPT)
🍁冬休み
🍁ホリデーシーズン
🍁2025年9月入学について


🍁12月のカナダ(バンクーバー)

12月のカナダでは、美しいイルミネーションやライトアップされた家々が私たちの目を楽しませてくれます。クリスマスに関連したイベントもあちこちで開催されます。バンクーバーでも例年、ドイツの伝統を模したクリスマスマーケットや、スタンレーパークでのイルミネーションのイベントが多くの人で賑わいます
カナダ各地の教会では24日の夜にイエス・キリストの生誕を祝うイブ礼拝が行われ、普段は教会に馴染みのない一般の人たちも、神父さんの話や讃美歌の合唱、オルガンの演奏に耳を傾けながら神聖な雰囲気を味わいます。25日のクリスマスは祝日で、家族や親戚一同が集まってご馳走を囲む大切な日です。


🍁English Proficiency Test(EPT)

CGECでは定期的にEnglish Proficiency Test(EPT)を開催しています。今回は12月7に開催しました。
EPTはIELTSおよびTOEFL受験を控えた生徒さんの今の実力を確認するために最適なテストです。TOEFLの実際のスコアと誤差5%以内で実力を把握することができます。
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能をテストします。
IELTSおよびTOEFLは$245~$352の費用がかかりますが、EPTは$50で受けることができる為お勧めしています。


🍁冬休み

高校では12月21日から約2週間の冬休みに入ります。カナダの高校で卒業予定の生徒さんは、卒業資格でもあるボランティア活動をすることもできます。まとまった時間の取れる休みには、普段できない余暇活動をしたり、進学準備、IELTSやTOEFLなどの英語テストの勉強に取り組んだり、自分が興味ある分野の探求を深めたりできます。


🍁ホリデーシーズン
カナダでは12月20日頃から多くの人が休暇を取り始め、実家に帰省したり家族で旅行に出かけたりします。この時期になると、朝の通勤バスや電車も普段より空いてくるのが特徴です。クリスマスまでには知人や友人、家族とクリスマスカードやギフトを交換する習慣が一般的で、多くの人がクリスマスショッピングに追われる忙しい時期でもあります。

クリスマスイブや当日は、日本では恋人と過ごす日として認識されることが多いですが、カナダでは家族と過ごすのが基本です。そのため、街中のほとんどのオフィスや店舗はクリスマス当日には休業し、街全体が静まり返ります。

家庭では、ターキー(七面鳥)をメインとした食事が振る舞われます。ターキースタッフィングと呼ばれる料理方法では、七面鳥の中にタマネギやセロリ、ソーセージなどを詰めてローストします。デザートは家庭ごとに独自のものが用意され、家族が集う温かい食卓が広がります。


🍁2025年9月入学予定について

ウェストバンクーバーの申込が12月1日をもって終了しました。

但し、キャンセルが出た場合には1月にまた数枠募集が出る可能性があります。

この度バーナビー学区から長い間募集が出ていなかった、アルファ高校、モスクロップ高校への募集がオープンしました!

アルファ高校とモスクロップ高校はどちらもアートコースの分野がとても豊富な学校です。ダンス、絵画、演劇、音楽、写真等のクラスがあり、クリエイティブな生徒さんにお勧めです。


Vancouver News November

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
11月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁リメンバランスデー(Remembrance Day)

🍁サマータイム
🍁ウィンターブルー(冬季うつ)
🍁11月 Event
🍁2025年9月入学について


🍁リメンバランスデー(Remembrance Day)

11月11日は1918年に第一次世界大戦の休戦協定が結ばれた日で、カナダではリメンバランスデー(Remembrance Day)という祝日として、戦争で亡くなった兵士に敬意を表し追悼する日となっています。戦没者への哀悼のしるしとして、赤いポピーの花のバッジを付けている人を11月初旬ごろから街中で見かけるようになり、当日は休戦協定が発効された時刻(午前11時)に各地で黙祷が行われました。


🍁サマータイム

11月3日(日)にサマータイムが終了し、日本との時差は17時間になりました。1時間の変化でも、身体が慣れるまでに1週間ほど要することがあります。これからどんどん日が短くなり、早朝も暗く寒いので朝起きるのが辛くなる時期です。規則正しい生活をするためにも、なるべく早く寝て体調管理をしっかりすることが大切です。
また、日本よりも緯度が高いカナダでは、夏の間は遅くまで外が明るい時期もありましたが、11月に入ると午後5時過ぎには暗くなるため、現地サポートからは生徒さんになるべく明るいうちに帰宅するよう声掛けをしています。

※サマータイムとは!?
北米のサマータイム(Daylight Saving Time)は、毎年夏の期間に時計を1時間進めることで、日中の明るい時間を有効に活用しようとする制度です。この制度により、日没が遅くなるため、特に夕方以降の活動により多くの自然光を利用でき、エネルギー消費の削減が期待されています。


🍁ウィンターブルー(冬季うつ)

日照時間が短くなると、感情や気分のコントロール、精神の安定に関わるセロトニンという脳内物質の不足が原因で、ウィンターブルー(冬季うつ)になる人もいますが、外を歩いたり、運動することで予防できます。心身ともに健やかに冬を過ごせるよう、生徒さんをサポートしてまいります。


🍁11月 Event
バンクーバーで11月7~10日に開催されたルミエール・フェスティバル(
Lumière Festival)は、市内を幻想的な光とアートで彩るイベントです。ダウンタウンのバンクーバー美術館、コールハーバー、ガスタウンなどで、インタラクティブな光のインスタレーションが展示されました。
特徴的な作品には、スイスのアーティスト、ダン・アシェルによる「
Borealis
(ボレアリス)という光と音楽のインスタレーション、そしてフィンランドのアーティスト、ニコ・ティアイネンによる水に投影されたホログラフィック作品「
Translucens」(トランスルーセンス)などがあります。霧や煙のような幻想的なエフェクトを活用し、訪れた人々に没入感のある体験を提供します。このイベントは、冬の到来を祝いつつ、コミュニティのクリエイティビティやつながりを表現する場ともなっています。


🍁2025年9月入学予定について
チリワック学区、ラングレー学区、デルタ学区、メープルリッジ学区、ノースバンクーバー学区、バンクーバー学区、コキットラム学区、バーナビー学区、ウェストバンクーバー学区、リッチモンド学区では2025年9月入学の申し込みを開始しています。

バーナビー学区のセントラル高校、デルタ学区のサウスデルタ高校、コキットラム学区のセンテニアル高校、パインツリー高校等、留学生に人気のある学校は他と比べ早く席がいっぱいになりますので、ご希望の生徒さんがいらっしゃいましたら早めのお申し込みをお勧めします。


[カナダ高校留学体験談] 卒業留学 | Tentaroくん

🍁プロフィール

名前:テンタロウくん

高校:デルタ地区

留学種類:卒業留学


1.なぜ高校留学をしようと思ったのですか?

英語をネイティブのように話せるようになりたかったから。また、行ったことのない場所で生活をすることで、見たことのない景色を見て多様なことを感じたいと思ったから。


2.留学先にカナダ(バンクーバー)を選んだ理由を教えてください
北米英語に憧れがあり、自然も多くまた治安もいいと聞いたから。


3.高校留学中に大変だったことはありますか?
自分が言いたいことが英語になると上手く出てこなかったこと。
学校の勉強 (エッセイ作成、スピーチ等)と帰国生入試勉強の両立。


4.留学中にサポートが必要だった場面はありますか?
TOEFLの勉強。帰国生入試の情報やその準備の仕方についての情報が少なかったので、そこに関しては少し苦労をした。


5.カナダでの生活や文化で驚いたことは何ですか?
最初から誰かが全て助けてくれるような環境ではなく、自分から発信、行動しなければならないこと。

LGBTQに対する寛容さと日本ではそれが逆にどれだけ進んでいないかという事実。
人間関係におけるwetとdryな関係性の違い。


6.留学を通じて、自分自身や人生に対する考え方にどのような変化がありましたか?

自分の周りの環境や関わってくれた人に対する感謝をするようになった。どれだけ自分が恵まれており、ラッキーであるかと考えるようになった。

自らに対して自信を持てるようになった。明確にどのように頑張って何を考えていたのか、精神面と行動面ともに、正解不正解関係なく、自分の中での信念のようなものがあったので、それが大きな自信になった。

 

7.これから留学を考えている方にアドバイスをお願いします。
留学中にずっと大事にしていた言葉です。
「価値のある場所へ行こうとすればするほど、非常に怖いし足がすくむ。だが、そこへ行けばそこには見たことのないような景色が広がっている。」
もし少しでも留学してみたいと思うのであれば、行くべきだと思います。怖さ、不安の先には、成長と信じられないような感動が待っていると思います。



テンタロウくん、ありがとうございました。
留学生活という今までとは違う環境の中で物の見方が広がり、自信が着いたことは大きな成長ですね。
これからのご活躍を心から応援しています!!!

[カナダ高校留学体験談] 卒業留学 | Ririkoさん

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎

 

カナダの高校で卒業留学をしたRirikoさんの留学体験談をご紹介します!


🍁プロフィール

名前:リリコ

高校:Moscrop Secondary School

留学種類:卒業留学


1.なぜ高校留学をしようと思ったのですか?

中学三年生の時に海外(ニュージーランドとオーストラリア)に行く機会があり、海外での生活に憧れを持ったのがきっかけです。


2.留学先にカナダ(バンクーバー)を選んだ理由を教えてください

海外に興味を持つきっかけになったニュージーランドと迷いましたが、エージェントの方から気候が似ていて過ごしやすい点と、せっかくなら行ったことのない国に行きたいと思ったのが理由です。


3.高校留学中に大変だったことはありますか?

高校留学が始まり、不安を抱えながら新しい生活に慣れようとしていた矢先、コロナ禍で先行きがさらに不透明になったことが大変でした。


4.留学中にサポートが必要だった場面はありますか?

高校一年生の時は分からないことが多かったので、CGECの皆さんに学校との連絡や、放課後に宿題を手伝っていただいたことです。


5.カナダでの生活や文化の違いで驚いたことは何ですか?

カナダでの生活で驚いたのは、良い意味で他人にはあまり干渉しないけれど、親しい人にはとことん正直なところです。ホストシスターたちも、私を思ってのことだったのでしょうが、そのお節介に耐え切れず、毎日喧嘩ばかりしていました。でも今になって振り返ると、それは私を本当の家族のように大切に思ってくれていた証だったんだなと感じます。ホストシスターの口癖だった「Truth hurts but I care about you」(真実は時に辛いけれど、それでもあなたを大事に思っている)は、今でも心に残っています。


6.留学を通じて、自分自身や人生に対する考え方にどのような変化がありましたか?

どんなに難しいことでも、自分のやる気次第で不可能なことはないと実感しています。未来を心配するよりも、今の自分に何ができるかを考えて行動しないと、何も始まらないということに気づきました。最近大学の先生に言われて印象に残っている言葉は「There is no one stopping you, you are the one stopping yourself」(あなたを止めているのは他の誰でもなく、あなた自身である)です。これは、自己制限を乗り越える大切さを教えてくれました。



7.これから留学を考えている方にアドバイスをお願いします。

なんとなくでも構わないので、なぜ留学をしたいのか、留学を通じて何を学びたいのか、何に挑戦してみたいのかを自分なりに明確にしておくことが大切です。そして、留学中はその気持ちを忘れないようにしましょう。また、留学の間にサポートしてくれる人たちへの感謝の気持ちも忘れないようにしましょう!


リリコさん、ありがとうございました。
コロナ禍での高校留学を経て、大きく成長されたと思います。
これからのご活躍を心から応援しています!!

Vancouver News October

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
10月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁高校生活

🍁情報収集
🍁進路に関するイベント
🍁2025年9月入学について


🍁高校生活

新学期が始まり約1か月が経ちました。学校の授業に馴染み、学習リズムをつかめてきた人も多いことでしょう。10月14日は感謝祭(サンクスギビング・デイ)の祝日で、各家庭では七面鳥、パンプキンパイを焼き、家族や親戚が集まり食卓を囲みます。10月31日はハロウィンです。学校では仮装したスタッフや先生、アイディアを凝らしたコスチュームの生徒も見かけます。楽しい雰囲気の中、北米ならではの秋を感じる時期です。


🍁情報収集

10月は各高校で、カナダの大学やカレッジに関する説明会が行われます。北米での進学を検討している生徒さんには、自校のスケジュールをチェックして情報収集することをお勧めしています。現在12年生で北米のカレッジや大学の2025年秋入学を目指す場合、2024年秋から願書の受付が始まります。新学期早々とはいえ、志望校の募集要項に沿って具体的に動き始めることになります。ちなみに、留学生であっても資格を満たせば大学から奨学金を受け取ることも可能です。


🍁進路に関するイベント

現地サポートオフィスでも、進路に関するイベントを随時、実施しています。先月は、カナダの高校を卒業して東京外国語大学、慶応義塾大学、上智大学の3校に合格した学生と、カナダのダグラスカレッジで音楽を学んでいる学生を招き、座談会を実施しました。10月と11月下旬にも、進学イベントを開催する予定です。現地サポート生はオンラインでも参加できます。高校での勉強の仕方、科目選択、ボランティア活動、英語能力試験の準備、行動スケジュールなどについて、先輩から詳しい話を聞くことができます。希望の道を切り開いた卒業生は「準備は早いに越したことはない」と口を揃えます。12年生だけでなく、11年生、10年生の生徒さんにもぜひ参加してもらいたいイベントですので、現地サポートスタッフから声掛けをいたします。


🍁2025年9月入学予定について

チリワック学区、ラングレー学区、デルタ学区、メープルリッジ学区、
ノースバンクーバー学区、バンクーバー学区、コキットラム学区で2025年9月入学の申し込みが開始となっております。

バーナビー学区、ウェストバンクーバー学区、リッチモンド学区は今月15日に受付を開始しています。

バーナビー学区のセントラル高校、デルタ学区のサウスデルタ高校、コキットラム学区のセンテニアル高校、パインツリー高校等、留学生に人気のある学校は他と比べ、早く席がいっぱいになりますので、ご希望の生徒さんがいらっしゃいましたら、早めのお申し込みをお勧めします。


Vancouver News September

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
9月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁高校生活の始まり

🍁ホームステイ生活
🍁在留届の提出
🍁2025年9月入学について


🍁高校生活の始まり

新入生は8月末からオリエンテーションやアセスメントテスト、クラブや部活動紹介のイベントに参加し、現地生や継続生も9月中ごろまで履修科目の確認や科目変更リクエストを出したりします。履修科目の変更は、最終学年である12年生のリクエストが優先されます。コース選択に関しては学校のカウンセラーの先生が相談に乗ってくれます。

最初の授業で各教科の先生からもらうコースアウトライン(概要)には、その教科の先生の成績評価の基準や課題の提出方法など重要なことが載っているため、受け取ったらしっかり目を通してバインダーに閉じておくように生徒さんたちにアドバイスしています。


🍁ホームステイ生活

新学期に合わせて新しいホームステイ先での生活がスタートする人もいます。各家庭のルールを尊重し、コミュニケーションを取って良い関係を築いて欲しいと思います。カナダは話し合いの文化が根付いており、お互いに不満に思うことなどがあったらまずは言葉で伝えて改善法を模索し、解決していきます。生徒が主体的に思いを伝えられるよう、現地サポートが英語での言い方やタイミングなどをアドバイスします。


🍁在留届の提出

3か月以上カナダに滞在する留学生は、カナダの日本大使館または総領事館に「在留届」を提出しなければなりません。届け出はオンライン届け出システムを利用すると便利です。実り多いスクールイヤーになるよう、現地スタッフがこれからの留学生活をサポートして参ります。


🍁2025年9月入学予定について

チリワック学区、ラングレー学区、デルタ学区、メープルリッジ学区、
ノースバンクーバー学区、バンクーバー学区で2025年9月入学の申し込みが開始となっております。

コキットラム学区は8月1日、バーナビー学区、ウェストバンクーバー学区は10月中旬頃に申し込みが開始となります。リッチモンド学区については申込み開始日が発表になっておりませんが、発表があり次第ご案内いたします。

バーナビー学区のセントラル高校、デルタ学区のサウスデルタ高校、コキットラム学区のセンテニアル高校、パインツリー高校等、留学生に人気のある学校は他と比べ、早く席がいっぱいになりますので、ご希望の生徒さんがいらっしゃいましたら、早めのお申し込みをお勧めします。


Vancouver News August

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
8月のバンクーバー情報をお届けします!


目次

🍁高校留学準備コース

🍁サマースクール
🍁オリエンテーション
🍁2025年9月入学について


🍁高校留学準備コースの近況

9月の新学期が少しずつ近づいてきました。日本から留学生が続々と到着し、現地サポート主催の高校準備コースの生徒さんも毎週増えています。午前中は語学学校に通い、午後からは高校での授業に備えて英語、数学、理科、社会の各科目を受けます。社会科では最近カナダの先住民族の歴史について学び、英語の授業ではパラグラフ(段落)の書き方や英語の詩に使われる文学的手法を習いました。数学では高校1年生の内容を中心に、英語で0から学んでいます。理科では科学の分野で原子の構造や化学変化について、英語の用法を身に付けつつ、学んでいます。


🍁サマースクール

留学2年目、3年目で夏休みにサマースクールを履修した生徒さんは、残りの休みを活かしてカナダでボランティア活動に取り組むこともできます。ボランティアはカナダの高校卒業に必須であるだけでなく、進学や就職で評価され、学校では出会えない人と交流したり現地の様子が垣間見れたりして、良い経験にもなると思います。


🍁オリエンテーション

8月末からはそれぞれの学校で新入生向けのオリエンテーションが始まります。校舎を案内され、英語のレベル分けテストを受けたり、学校のカウンセラーと相談して履修する科目を決めたりして、新学期を迎える準備をします。留学生向けのフィールドトリップ(日帰り旅行)が催される学校もあります。また、8月末から9月初旬にかけては、通う高校に近いホームステイ先に移動します。もうすぐ始まる高校生活に備え、心身と環境を整えつつ過ごしてもらえたらと思います。

Riverside Schoolのオリエンテーション


🍁2025年9月入学予定について

チリワック学区、ラングレー学区、デルタ学区、メープルリッジ学区、
ノースバンクーバー学区、バンクーバー学区で2025年9月入学の申し込みが開始となっております。

コキットラム学区は8月1日、バーナビー学区は10月中旬頃に申し込みが開始となります。ウェストバンクーバー学区、リッチモンド学区については申込み開始日が発表になっておりませんが、発表があり次第ご案内いたします。

バーナビー学区のセントラル高校、デルタ学区のサウスデルタ高校、コキットラム学区のセンテニアル高校、パインツリー高校等、留学生に人気のある学校は他と比べ、早く席がいっぱいになりますので、ご希望の生徒さんがいらっしゃいましたら、早めのお申し込みをお勧めします。


West Vancouver Schools

CGEC 高校留学準備コース

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎
CGECラーニングセンターでは、9月から現地の高校に入学する生徒さんを対象に高校準備コースを開講しています。


目次

🍁高校留学準備コースとは?

🍁コーススケジュールについて
🍁Prep Tipsの内容


🍁高校留学準備コースとは?

9月からカナダの高校に入学する生徒さんを対象に、高校で学習する数学、理科、社会、英語をCGECの教室で学びます。また、「カナダの高校での友達の作り方」や「高校のオリエンテーションの案内と初日の心得」、「先生に質問があるときの言い方」など高校生活で役立つPrep Tipについてもお知らせしています。
受講することで、良いスタートダッシュを切っていただけますので、高校留学をお考えの方はぜひご受講ください。


🍁コーススケジュールについて
9時~14時まで語学学校のESLクラスで学び、14時45分~16時15分までCGECの教室で高校で習う数学、理科、社会、英語について学びます。


🍁Prep Tipsの内容

  • 教育学区での生徒登録、高校のオリエンテーションの案内と初日の心得
  • 高校でのプレースメントテストについて
  • カリキュラムと教科選択、卒業必要単位、小テストや成績について
  • 高校のESLの先生、担当カウンセラー、教科担当の先生に質問があるときの言い方
  • 宿題や課題、グループワーク、プレゼンテーションの取り組み方
  • クラブ活動、ボランティア活動、コミュニティ活動について
  • カナダの高校での友達の作り方

【カナダ高校留学】インタビュー Hayaoくん

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌎

カナダに高校留学中のHayaoくんにインタビューをしました!


目次
🍁プロフィール
🍁カナダへ高校留学を決めた理由
 ー高校留学をしたいと思った理由は?
 ーアカデミーを受講しようと思った理由は?
🍁現在のアカデミープログラムの生活を教えて
🍁アカデミープログラムを受講してみて


🍁プロフィール
 ・名前 : Hayao Matsuda

 ・学年 : Grade10(高1)

 ・期間 : 5ヶ月留学

 ・渡航開始 : 2024年2月

 ・学校名 : Westview


🍁カナダへ高校留学を決めた理由

  • 高校留学をしたいと思った理由は?
    NBAを見るのに熱中していた時期があるのですが、
    その頃から、いつか海外でバスケットをしたいと思って
    留学を決断しました。
  • アカデミーを受講しようと思った理由は?
    カナダはバスケットのレベルが高いのを知っていたので、ウェストビューのバスケットアカデミーではレベルの高い指導が受けられるのではと思い、受講しようと思いました。

アカデミープログラムの詳細は、こちらのパンフレットをご覧ください
パンフレット - バンクーバー留学・CGEC


🍁現在のアカデミープログラムの生活を教えて

僕の所属しているアカデミーに参加している生徒はWestviewの生徒のみで、留学生が8割です。
バスケットボールの練習は朝は7時~8時過ぎで、夜は19時~21時までやっています。日中は学校で勉強しています。

10月~2月がバスケットボールのシーズンで、シーズン中は毎週試合があり、平日にもあったりします。2月を過ぎると外部チームへの参加となり、Vancouver Bandits(カナダのプロバスケットチーム)のコーチが指導しに来てくれたりして、練習のクオリティはとても高かったです。なので、シーズンではない時期に来ても、充実した時間を過ごせると思いました。


🍁アカデミープログラムを受講してみて

バスケットボールアカデミーで最初に感じたことは、全体的に日本と比べてレベルが高いことです。また、レベルの高さと同時に、生徒のメンタルも強いです。アカデミープログラムは、技術だけではなく、精神力も鍛えられると思います。

海外帰国生のための大学進学オンライン説明会開催



海外帰国生のための大学進学オンライン説明会の開催します。

 

帰国生入試の最新情報と合格ポイントを教えていただけるまたとないチャンスです。

「将来日本の大学へ帰国入試で受験を考えている方」はぜひご参加ください。


説明会では以下についてトフルゼミナールの専門家の方にお話いただきます。

入試スケジュール説明
  9月入学、4月入学について

帰国生のさまざまな受験の選択肢

  帰国生入試・総合型選抜入試・一般選抜入試・海外留学について

帰国生入試の重要ポイント
  学校の成績・英語資格試験・国家統一試験・志望理由書及び面接・小論文(当日の試験)について

 

 

日程:2024年5月18日(土)

時間:16時45分〜

場所:バンクーバー/ダウンタウン ※オンライン参加も可能です。

参加費:無料

申し込み方法:以下URLのフォームにご記入ください。

https://shorturl.at/klzM6

申し込み期限:2024年5月13日(水)15時まで

ご参加お待ちしています!

【カナダ高校留学】ホームステイ成功の秘訣とは!

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌏

 

高校留学をしている生徒のみなさんは、ホームステイでホストファミリーと一緒に過ごします。

言葉が違うのはもちろん、文化も違います。

今日は、ホームステイでの成功の秘訣をご紹介します。


ホームステイ成功の秘訣とは

ホームステイ生活の成功の秘訣はずばり、

 

「コミュニケーション」です。

 

『ホストファミリーに感謝の気持ちをしっかり伝えていますか?』

 

『いつもホストファミリーから質問をされたらそれに答えるだけではなく、自分からも積極的に会話をしていますか?

 

母国語が異なり、食文化や生活のルールも異なります。
分かってくれるだろう。気付いてくれるだろう。
と思うかもしれませんが、言葉にしないと伝わりません。

まずは挨拶からしてみましょう!

 

きちんと挨拶をし、”How are you?”, "How was your day?"など自分からホストファミリーに声を掛けてみましょう。

 

 

【カナダ高校留学】KOKORYUGAKU MAGAZINE - vol.19 -

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌏

 

カナダ高校留学のリアルライフをお届けするKOKORYUGAKU MAGAZINE

今回は、学校の授業についてご紹介します☺️


Souくん コキットラム学区 Grade10

授業:Introduction to Academic Language 10

 

 

Introduction to Academic Language 10という英語の授業の、課題で作ったポエムを見せてもらいました!

東京の文字をよく見ると英語の文章で出来ています😳!!

 

 

【2024春】短期プログラム②

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌏

 

前回の、短期プログラム①に引き続き、2週間の短期プログラムに参加した学生さんのアクティビティをご紹介します☺️

 


📍Deep Cove

 

ダウンタウンからバスで約1時間のところにあるディープコーブ。

美しい山々がとても綺麗です。

 

ハイキングも楽しめる場所です^^

📍Stanley Park

 

サイクリングでスタンレーパークに行きました。

木造彫刻のトーテムポールがあります!

📍Canada Place

 

ウォーターフロント駅から歩いて5〜10分のところにあるカナダプレイスで一枚📷


Day Trip

📍Victoria

 

現地の高校に通う高校生たちと一緒に、バンクーバー島のビクトリアに日帰りTripに行きました🎶

 

【カナダ高校留学】KOKORYUGAKU MAGAZINE - vol.18 -

こんにちは!CGECラーニングセンターです🌏

 

カナダ高校留学のリアルライフをお届けするKOKORYUGAKU MAGAZINE

今回は、ハンドベル部に所属している生徒にお話を聞きました!


Sawaさん バーナビー学区 Grade11

部活|ハンドベル部

 

🍁ハンドベル部に入った理由

日本で通っていた高校にハンドベル部があり、憧れがあったことと、何か楽器に挑戦してみたいと思っていたからです。

 

 

🍁活動頻度

毎週金曜日に2時間ほど活動しています。

クラブのメンバーでお菓子を持ち寄ってお喋りするスナックタイムがあり、チップスやクッキー、時々ケーキをみんなで食べたりしています。

 

 

🍁活動内容

年2回のコンサートに向けて練習をしています。

私は初心者なので、楽譜にマーカーで自分の担当の音に印をつけたり、練習日以外にYoutubeで動画を調べたりしてリズムを取る練習をしています。

 

はじめの頃は、難しかったですが、ウインターコンサートを経験してから慣れてきて楽しいです。

今は、隣のメンバーのサポートができるくらい、心に余裕ができたかなと思います。

 

 

 

🍁その他

ベルを準備するところから片付けまで、他のメンバーと助け合わないと出来ないことが多いので、たくさんコミュニケーションを取る時間があって、このクラブに入って良かったなと思っています!

廊下で話しかけてくれるぐらいの距離感になれた人もいるので嬉しかったです☺️